夕暮れ時の広島・原爆ドーム

広島を生き抜いた木々/ウィル・マツダ(ゲストエッセイ 米国在住日系人写真家・作家)
地元プロが翻訳 ニューヨークタイムズ社説11(2023年5月5日付)

 米国の高級紙、ニューヨークタイムズ。その社説から、日本人にとって関心が深いと思われるテーマ、米国からみた緊張高まる国際情勢の捉え方など、わかりやすい翻訳でお届けしています(電子版掲載から本サイト掲載までの時間経過あり)。伊勢崎市在住の翻訳家、星大吾さんの協力を得ました。
 今回は原爆を生き抜いた木「被曝樹木」について、アメリカに住む日系人写真家からの投稿です。日本では議長国として、5月19日〜21日までG7広島サミットが開かれます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 祖母から原爆の話を聞いたことがない。私が尋ねると、祖母は家族に何が起こったか自分にはわからないと答えるが、つまりそのことについて考えたくないのだろう。

 米国が広島に核兵器を投下した1945年8月6日の朝、祖母は20歳でホノルルに住んでいた。原爆は、祖母の祖母、叔母、叔父、いとこなど、祖母の家族が住んでいた地域の真上で爆発した。街は破壊され、10万人以上が死亡した。祖母は、叔父がただ一人生き残ったことを聞かされた。

 科学者の推計では、爆発時の地温は3,000〜4,000度で、人体を黒塵に変えてしまうほどの高温だった。その日のことを考えようとすると、一つの家族でテーブルを囲んで朝食をとっていたのに、そのまま風の中に消えてしまう、そんなイメージが思いうかぶ。

 私は広島に行ったことはないが、長い間、家族の歴史の一部と物理的につながりたいという強い思いがあった。遺品、手紙、装飾品など、残されたものはないかと探し続けていた。

 意外なことに、広島とのつながりを最も感じさせてくれたのは、モノではなく、生きているもの、つまり木であった。

 正確には、イチョウの木だ。

 イチョウは中国原産の樹種で、秋には鮮やかな黄金色に染まる扇状の葉をつける、地球上で最も古く、最も回復力のある木の1つである。この木は、恐竜を絶滅に追いやった隕石からも生き延び、原爆からも生き延びた唯一の生物である。その理由は、根が土の中に深く伸びていたため、焦熱から守られていたのである。

 日本語では、原爆の生存者を被爆者と呼ぶ。この生きのびた木も「被曝樹木」と呼ばれている。

 被爆樹木の一部は現在も生きており、被爆者と同様に、その子孫は世界中にいる。

 広島出身の被爆者であるヒデコ・タムラ・スナイダーさんは、10歳のときに原爆で母親や友人、多くの親族を失った。2003年にオレゴン州に移り住んだ彼女は、2017年に被爆者のケアを行う団体「グリーンレガシー広島」と提携し、生き残ったイチョウの種を米国に持ち込んだ。スナイダーさんは、合計51個の種を植え、「ヒロシマ・ピース・ツリー」と名付けた。

 2019年、NBCのクラマスフォールズ局のインタビューで、スナイダーさんはこう振り返った。
「私は母を育てることができない。いとこを育てることはできない。でも、木なら、できるんです。」

 ここ数ヶ月、私はオレゴン州各地のピースツリーを訪ねている。水をあげたり、写真を撮ったりもした。そして、その葉に触れてみた。それらの木々がここにいることに感謝し、私もここにいることを伝えた。

 原爆の爆発は強烈な閃光を伴い、広島のコンクリートの表面は写真のネガのようになった。銀行前の階段に人型の影が残されている例もある。人物の輪郭以外が爆風で乳白色に漂白されたのだ。

 私はこの木々を撮影しながら、光、影、写真と原爆の関係について考え、自分の影をフレームに入れてみたこともあった。

 休んでいる身体、踊っている身体、観葉植物に水をやっている身体、神経質な身体、痛む身体、他の身体を抱きしめている身体、教室にいる身体、市場で野菜や油やトイレットペーパーや靴を買う身体、帰宅途中の身体で混雑する通り、誰がいつも何かを揚げているか、誰が家に帰ってこないか、誰が夜通しライトをつけたまま寝ているか、お互いによく知るほど近くに住む隣人の身体、すべての影は身体の物語を伝えている。

 身体でいっぱいの街。

 97歳になる祖母は、この秋に広島に帰る予定だったが、どうやらそれは難しそうだ。一緒に行きたかったが、祖母が行けないのであれば、私一人で行くつもりだ。

 かつて私たち家族が住んでいた場所を訪れ、私がよく知っている苗木のお母さんやおばあちゃんである被曝樹木を訪ねる。その葉に触れ、私たちは生き延びたのだと伝えよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 星大吾(ほしだいご):1974年生まれ、伊勢崎市中央町在住。新潟大学農学部卒業、白鳳大学法科大学院終了。2019年、翻訳家として開業。専門は契約書・学術論文。2022年、伊勢崎市の外国語児童のための日本語教室「子ども日本語教室未来塾」代表。同年、英米児童文学研究者として論文「The Borrowersにおける空間と時間 人文主義地理学的解読」(英語圏児童文学研究第67号)発表。問い合わせは:h044195@gmail.comへ。
          1 2 3 4-1 4-2 5 6 7 8 9 10-1 10-2 11
 時折笑顔を交えてインタビューに答える臂市長

電子地域通貨が地域活性化の新たな価値創造ツールに
臂伊勢崎市長に聞く‐2023【3】(2023年4月13日)

 ― 5月8日以降、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に引き下げられます。伊勢崎市として以後の方針は。

 臂市長 県の方向性もみながら、可能なものは5月8日を待たずに緩和する。制限などはなくなるが、感染状況に応じて公共施設での感染防止対策、市民の皆さまにも基本的な感染防止対策は引き続き呼び掛けていく。

 ― マニフェストに掲げていた保健所設置が可能となる「保健所政令市」へ、2026年4月移行を想定した検討結果を明らかにしています。この決断にはコロナ禍も影響しましたか。

 臂市長 市民の健康問題を考えた時、感染状況など、やはり直接情報を持っている方がより迅速な対応ができると感じた。運営や人材確保などさまざまな課題はあるが、コロナで自前の保健所設置の思いをより強くした。外国籍の住民との共生や関係性、商工団体など産業界との連携の重要性、行政情報の発信では広報の充実など、コロナ禍でより見えてきたことは多い。

 ― 同様にマニフェストで掲げた、高齢者の活躍を後押しするための基本理念を定めた「伊勢崎市高齢者が生き生きと活躍できる社会の実現の推進に関する条例」が4月1日から施行されました。

 臂市長 少子高齢化の進行と人口減少対策には、子育て支援に力を注ぐ一方、高齢者が地域の担い手の一人として活躍する環境づくり、世代間の共生が必要だと感じていた。就労、趣味や学び直し、ボランティア活動など、高齢者が生きがいを持ち、その希望と適性にあった活動に取り組む社会の実現が、問題解決策のひとつになるはずだ。老人クラブの活性化の他、市民や事業者、地域活動団体の皆様と連携・協力しながら、条例の基本理念の実現を図っていきたい。

 ― 導入を予定している電子地域通貨の名称選びを実施中(4月21日まで)ですが、仕組みや導入の狙いは。

 臂市長 スマートフォンのアプリやQRコード付きカードを利用して市内加盟店でポイントを使った支払いができる仕組み。今年度は従来の30%のプレミアム付商品券事業を電子地域通貨で実施する。発行総額はプレミアム分を含めて10億4000万円、加盟店は初年度500店を目標にしている。紙の商品券に比べて店の負担を大幅に減らし、利用者は1円単位の支払いにも使える。行政からの様々な給付事業手続きを迅速にし、行政や地域事業への参加、協力の際のポイント付与など、市民参加を促すことも期待できる。市民、事業者、行政にとって利便性の向上が図られ、新たな価値創造の可能性を秘めた魅力的なツールとなる。地域全体のDX(デジタル トランスフォーメーション※デジタル技術による社会の変革)推進のため、その基盤を整備していきたい。

 ― 行政のデジタル化推進にあたっては、全国的にマイナンバーカード普及が進んでいます。伊勢崎市の現状と今後の目標は。

 臂市長 本市のカード交付率は2月末時点で58・2%(全国63・5%)、申請率は69・11%(全国74・8%)。今年の1月に市民課にマイナンバーカード係を設置し、職員も増員するなど交付体制を強化している。本年度末時点の目標は交付率65%、翌年度末で70%としているが、前倒し達成で1日にも早く全国に追いつき、追い越せるようカード普及に取り組んでいる。

 ― 地球温暖化対策の一環として伊勢崎市は2035年度までに公用車で電気自動車30%、ハイブリッド車65%、プラグインハイブリッド車5%の切り替え目標を立てています。

 臂市長 本市は昨年12月、公用車への次世代自動車導入計画を策定した。導入を進めていくのは公用車308台のうち軽自動車が70%の215台、小型自動車が22%の67台、普通自動車が8%の26台を計画している。各メーカーの電気自動車販売がまだ少ないことから低燃費のハイブリッド車を先行して導入していく。今後、電気自動車の車種が増えてきた時は、次世代自動車の販売事情に応じて導入計画を見直していきたい。


【取材メモ】
 春の桜、夏の蓮などで地域の憩いの場として愛されている伊勢崎市境伊与久の「伊与久沼」。この魅力を内外に伝えようと発足した「伊与久沼有効活用の会」が、テレビ東京「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦スペシャル」に応募し、3月19日に放送された。
 生き物確保やごみ拾いに参加したのは地元のボランティアおよそ200人。MCの田村淳(ロンドンブーツ1号2号)さんが番組冒頭、ゴム長靴や作業服のボランティア集団の中に一人だけスーツ姿の臂市長を見つけ、いじってきた。
 臂市長がマスク越しにぼそぼそと答えたが、テレビではよく聞き取れなかったので取材時に確認した。その返答は「長靴は持ってきました」。もっとも撮影開始が30分遅れて次の予定が迫っていたため、求められても対応できなかったそうだ。時間が許せば律儀な臂市長のこと、参加者との一体感を醸成するゴミ拾いパフォーマンスを見せたのかもしれない。 

            1  2  3    

臂伊勢崎市長に聞く(2022年)  臂伊勢崎市長に聞く(2021年)
「伊勢崎駅ピアノ」お披露目セレモニー。ラッコタワーのキーボード、真一ジェットさんが演奏(2022年7月16日伊勢崎駅南口駅前通路)

「まちなか宣言」ビジョン明確に駅南口活性化
臂伊勢崎市長に聞く‐2023【2】(2023年4月5日)


 官民連携組織「まちなか活性化支援会議」が策定した「まちなか宣言」は、イベントや交流、空き家再生など8項目を掲げた。これまでの一過性イベントに終わらない、将来像を明確に打ち出した中心市街地活性化策だ。企業誘致に欠かせない新規産業団地造成、3月末閉鎖の伊勢崎地方卸売市場の跡地利用など、地域経済の活性化対策を中心に聞いた。

 ― 「まちなか宣言」策定の狙いは。

 臂市長 まちなかの活性化をテーマにしたシンポジウムでの意見交換、まちなかに関する市民アンケートなどの回答に基づいてまとめている。まちなかに関わる全ての市民に共有していただく将来像(ビジョン)を定めることで、その実現に向けて連携、協働がさらに進むものと考えた。宣言後は巡回展示会を開催してきたが、地域や学生の皆さんと連携、工夫をこらすなど、引き続き多くの施設やイベントを通じて宣言の周知、将来像の共有化を図っていきたい。

 ― 伊勢崎市の場合、街の中心は従来、本町を中心とした商店街のイメージが強い。今後はこの商店街、駅周辺、さらに整備中のシンボルロード沿道が「まちなか」の対象ですか。

 臂市長 本町通りはこれまでも土地区画整理事業や商業近代化などに取り組んできた。今後は中心市街地として、さらに伊勢崎駅南口エリアまで拡大してハード・ソフト事業で融合。これから形成していく3つの核を中心に、人が集い、往来する賑わいを生み出したい。まず南口駅前広場は、民間主催のイベント利用などの積極活用を促す。事業区域内の福島病院跡地に開設する「(仮称)新保健センター・子育て世代包括支援センター」が2つ目の核となる。3つ目は駅前から南下する整備中のシンボルロード沿線の土地利用を図る中、事業区域に隣接する伊勢崎織物協同組合所有地の有効活用だ。庁内、有識者検討委員会の意見書を基に、本年度中に基本構想を策定する。

 ― 駅周辺の活性化に向けた活動の担い手「まちなかイノベーター」は、国の地域おこし協力隊の制度を活用した伊勢崎市初の取り組みです。

 臂市長 本市独自の「まちなかイノベーター」という名称で、4月から1年間、最長で3年間活動していただく。まちなかが抱える課題に向き合い、その解決につながる新しい仕事を創り出すために、自らの将来設計として起業準備などにも取り組んでもらえればと思う。まちなかに新しい風を吹かせてくれることを期待している。

 ― 地域経済の活性化として「まちなか」から郊外に目を転じた時、新たな企業誘致が欠かせません。そのための新規産業団地造成が急務です。取り組んでいる計画の進展状況は。

 臂市長 現在は南部工業団地周辺の長沼町地区(21.5ヘクタール)、国領町地区(18.8ヘクタール)、境北部工業団地周辺の境東新井地区(39.2ヘクタール)の3カ所で事業化に取り組んでいる。国領町地区は市街化区域への編入に向けた都市計画手続きを進めており、1月に地元説明会を開いた。今夏から秋の市街化編入を目指す。その後は地権者の協力を得て、用地取得に入りたい。長沼町地区と境東新井地区については、地元調整や関係機関との協議を進めている。

 ― 3月末閉鎖で市に返還された伊勢崎地方卸売市場(日乃出町)跡地の活用も関心を集めています。

 臂市長 売り払いを前提とした準備を進めている。2023年度に敷地と建物を含めて現地調査を実施。調査結果に基づいて具体的な売却方法などを決めたい。(次回に続く)

             1  2  3

臂伊勢崎市長に聞く(2022年)  臂伊勢崎市長に聞く(2021年)
再整備に取り組む水生植物園(中央)と年内にも解体される市民プール(左奥)

華蔵寺公園誘客増へ水生植物園再整備やカフェなど誘致
臂伊勢崎市長に聞く-2023【1】(2023年3月29日)


 コロナ対策に追われる中、マニフェスト実現に取り組み、3年目を迎える臂泰雄伊勢崎市長。保健所設置が可能な「保健所政令市」を目指す方針を固め、高齢者の活躍の場を総合的に支援する条例を制定した。伊勢崎市のランドマークともなっている華蔵寺公園内の再整備は3カ年事業の半ばを迎える。脱炭素社会の実現を目指すGX(グリーントランスフォーメーション)への取り組みの思いなども聞いた。

― 魅力を高めて来園者を増やそうと、2022年度から3か年でツツジの再生やカフェなど誘致に取り組む「華蔵寺公園共生『はな咲く。』プロジェクト」。対象となっている水生植物園はどのような再整備を。

 臂市長 現在はハナショウブを植栽しているが、根付いていない部分も増えており、あまり水面が活かされてない。再整備では「広い水面と多彩な水生植物園」をコンセプトに、広がりを持たせた水面の中にハナショウブだけでなく、アサザ、スイレン、ミソハギなどを植栽し、季節ごとに楽しんでもらえる空間を計画している。地域の皆様の植栽エリアを設けて、整備や維持管理に参加、協力していただき、一層の魅力アップを図っていきたい。

― ツツジだけでなく華蔵寺公園全体の樹木の老齢化が進んでいます。

 臂市長 供用開始から66年が経過した華蔵寺公園の樹木は、老齢化で樹勢が衰え、回復見込みがない危険なものを適宜伐採している。日照不足などで樹勢が衰えているツツジの再生は、マツなどの樹木の間引きを行った。ツツジの枝にかかった松葉は生育を阻害するため、それを取り除く作業をボランティア皆さんの協力で2022年度は3回実施している。小・中学校への参加呼びかけもあり、延べ341人の参加をいただいた。

― カフェなどの誘致は当初、市民プール解体跡地に計画していましたが、水生植物園の北側設置案も浮上しています。

 臂市長 カフェなどの誘致事業は民間事業者を公募で選定する、「パークPFI制度」を活用する。その設置場所の選定では、マーケットサウンディング型市場調査※で寄せられた民間事業者からのさまざまな意見を参考にしている。プール跡地・水生植物園北側を含めて、各事業者が魅力を感じる設置場所を提案できるよう調整を進めている。このため、まだどことも決まっていない。
※市が実施する公共施設整備などの検討段階で、民間事業者の意見や新たな提案を把握し、事業進展を図るための市場調査・情報収集。

― 再整備後の華蔵寺公園を知ってもらうためのPR動画制作など、プロジェクトでは情報発信まで徹底していますが、情報発信の多様化という点では、4月開始の地元コミュニティラジオ放送局の「いせさきFM」、群馬テレビのデータ放送など、行政情報発信の媒体が増えます。

 臂市長 主に災害時に情報発信してきた防災行政無線の廃止を補完し、非常時における情報発信の強化を図るために活用していく。情報伝達手段を多様化することで、インターネット環境を持たない市民にも市が発信する情報を届けたい。

― いせさきFMは2008年の開局時に、市庁舎東館1階に設けたスタジオから放送していた時期もありました。再入居や駅前インフォメーションセンターでのサテライト・臨時スタジオの可能性は。

 臂市長 いせさきFMの現スタジオ(JA佐波伊勢崎中央支店内、伊勢崎市南千木町)の継続使用を確認しており、市もその意向に沿って対応していきたい。(次回に続く) 

              1  2  3
                        
臂伊勢崎市長に聞く(2022年)  臂伊勢崎市長に聞く(2021年)
ハリーポッターシリーズ著者 J.Kローリング

「JKローリング擁護のために」のトランスジェンダーの背景解説
地元プロが翻訳 ニューヨークタイムズ社説10−2(2023年3月21日)

米国の高級紙、ニューヨークタイムズ。その社説から、日本人にとって関心が深いと思われるテーマ、米国からみた緊張高まる国際情勢の捉え方など、わかりやすい翻訳でお届けしています(電子版掲載から本サイト掲載まで多少の時間経過あり)。伊勢崎市在住の翻訳家、星大吾さんの協力を得ました。2月26日付掲載の「ハリーポッターシリーズ著者 J.Kローリング擁護のために」で、トランスジェンダーの詳しい背景を知りたいとの声があり、星氏が新たに執筆した解説を掲載いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「JKローリング擁護のために」背景を解説

1. 問題の背景
多くの国では法的に出生時と異なる性と認められるためには性転換手術等が要件とされている。しかし、性転換手術は身体に侵襲的であり危険や術後の影響も強く、また手術を受けることができる人間は限られている。そこで主要なトランスジェンダー団体は「生物学的性別(sex)より性自認(gender identity)を尊重する」立場を推進し、生物学的性別を重視する現行の法制度の改正を働きかけてきた。近年、このような動きを受け法的に女性と認められる要件を緩和する国も増えてきているが、現実の運用の上ではさまざまな問題があり女性の安全が脅かされる事態も起きている。また厳しい差別禁止法は差別禁止を掲げる団体等の既得権につながる恐れや、いわゆる社会運動標榜ゴロによる「差別主義者」のレッテル貼りを助長する恐れなどがあり慎重な議論が必要とされる(日本で現在話題になっているLGBT理解増進法案は差別禁止法ではなく国民全体の理解を促す法案になっている)。

2. カレン・ホワイト事件
2017年、イギリス法務省はトランスジェンダーの受刑者について新しい政策を導入した。それ以前はトランスジェンダーを認めるためには医療上の診断等が必要だったが、新政策は受刑者が自分自身のジェンダーを定義し、それに従って扱うというものだった。その背景には、女性用刑務所に収監されることを希望していたトランスジェンダーの受刑者が男性刑務所で2人自殺するという事件があったばかりで、収監されているトランスジェンダーを保護するべきだという批判が起きていたことがある。同年、トランスジェンダーを自称するカレン・ホワイト(男性として出生)は傷害事件で逮捕された。収監時、ホワイトは自分が女性であると主張し、性転換手術を受けていなかったにもかかわらず、同年9月、女性用刑務所に収監された。その結果、ホワイトは収監されてから3か月の間に、他の受刑者の女性2人に性暴行をはたらいた。法務省はのちにこの事件について、女性刑務所送致が適切でなかったとして謝罪し、現在ホワイトは男性用刑務所に入っている。

3. ローリングのトランスジェンダーに関する発言
このような事件もあり、イギリス人であるローリングは、かつて自身が性暴力の被害者となった経験から、女性達の安全を保護する為にも生物学的性別での区別が必要だと考えるようになったと発言している。また、ローリングは生物学的性別の軽視に批判的で、メディアが性自認は女性だが身体が男性であるトランスジェンダーに配慮し所謂「女性」という言葉を「月経のある人」と言い換えたりするような行為は侮辱的であると考えている。非難の直接の切掛けとなったのは2020年6月7日、自身のTwitter上で「月経のある人」との見出しの付いた記事を引用し、「そういう人々を表す言葉が確かあったはずだわ。『おんな』とかなんとか」と揶揄したコメントである。また、同日には「性別がリアルでないなら、同性愛も、世界中の女性が生きてきた現実も存在しない。私はトランスジェンダーの人々を知っているし、愛している。けれど、性別の概念を無視すれば、多くの人々から自らの人生についての意味ある議論の機会を奪ってしまう。真実を話すのは、嫌悪ではない」と述べた。

4. ローリングへの非難の過熱
これまでトランスジェンダーを支持する著名人らの姿勢は一貫して「身体が男性(性転換手術等していない)であっても性自認が女性であるならば一切の区別をするべきではない」というものだった。実際「トランスジェンダーの女性と同じ女子トイレを安心して共有できますか」という質問に「もちろんです」と答えたエマ・ワトソン(映画『ハリー・ポッター』シリーズで人気となった女優)はメディアから称賛されている。そのようななか、上記のように生物学的性別での区別の必要性を主張するローリングは、主要なトランスジェンダー団体の推進する「性自認を尊重する」立場に攻撃的であるとみなされた。特に映画『ハリー・ポッター』シリーズで主人公を演じ人気俳優となったピーター・ラドクリフが「トランスジェンダーの女性は女性だ。それに反するコメントは全て、トランスジェンダーの人々のアイデンティティと尊厳を攻撃するもので、ローリングや僕よりはるかにこの分野の知識がある専門医療団体の意見に反している」との声明をLGBTQ(同性愛者・性同一障害者)コミュニティの自殺撲滅を目指すチャリティ団体ザ・トレヴァー・プロジェクトを通して発表するとローリングは「反トランスジェンダー主義者」のレッテルを貼られることになり、インターネットを中心に非難が過熱していった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
星大吾(ほしだいご):1974年生まれ、伊勢崎市中央町在住。伊勢崎第二中、足利学園(現白鳳大学足利高校)、新潟大学農学部卒業。白鳳大学法科大学院終了。2019年、翻訳家として開業。専門は契約書・学術論文。2022年、伊勢崎市の外国籍児童のための日本語教室「子ども日本語教室未来塾」代表。同年、英米児童文学研究者として論文「The Borrowers」における空間と時間 人文地理学的解説」(英語圏児童文学研究第67号)発表。問い合わせは:h044195@gmail.comへ。
          1 2 3 4-1 4-2 5 6 7 8 9 10-1 10-2 11
ハリーポッターのホグワーツ魔法魔術学校のクリスマス

「ハリーポッター」シリーズ著者 J.K.ローリング擁護のために
地元プロが翻訳 ニューヨークタイムズ社説 10 (2023年2月16日付)

 米国の高級紙、ニューヨークタイムズ。その社説から、日本人にとって関心が深いと思われるテーマ、米国からみた緊張高まる国際情勢の捉え方など、わかりやすい翻訳でお届けしています(電子版掲載から本サイト掲載まで多少の時間経過あり)。地元の翻訳家、星大吾さんの協力を得ました。今回の翻訳について星さんは「日本でも大人気で新刊がでるたびに伊勢崎図書館貸出ランキングのトップに上がる『ハリー・ポッター』シリーズですが、現在作者のJ・K・ローリングはアメリカなどでトランスジェンダー(性同一性障害)の人々に対し差別的であるとして非難の対象となっています。記事ではこうした動きに対し、ローリングの実際の考えに触れながら擁護をしています」と解説。原題「In Defense of J.K. Rowling」
????????????????????????????????????
「トランス(性同一性障害)の人々は保護を必要とし、保護を受けるべき存在です」
「私は、トランスジェンダーの多くが、他者に脅威を全く与えないどころか、むしろ虐げられていると思います」
「私は、すべてのトランスジェンダーの人々の持つ、自分にとって真実で快適だと感じる生き方を送る権利を尊重しています」
「男性に虐待されたトランス女性には、強い共感と連帯感を感じます」

 これらの発言は、『ハリー・ポッター』シリーズの作者であり、人権活動家であり、インターネット上の過激派グループや、多くの有力なトランスジェンダー権利活動家やL.G.B.T.Q団体に言わせればトランスフォビア(トランスジェンダー嫌悪)であるJ.K.ローリングによるものだ。

 ローリングの熱心なファンの中にも、そうした非難をする者は少なくない。2020年、『ハリー・ポッター』最大のファンサイトの一つであるThe Leaky Cauldronは、ローリングが「トランスジェンダーに関する有害で根拠のない思想」を支持したと主張し、著者の引用や写真を掲載しないことをメンバーに通達した。

 批評家たちは、書店に彼女の本を売らないよう提唱し、実際にそうしている書店もある。また、彼女は、言葉による暴力、個人情報の晒上げ、性的暴力や暴行(殺害予告も含む)を予告する脅迫を受けている。

 来週から始まるポッドキャストシリーズ「The Witch Trials of J.K. Rowling」のための多方面にわたる貴重なインタビューの中で、ローリングは自身の経験を語っている。「私は直接暴力を振るうという脅迫を受けたことがありますし、子供たちが住んでいる家に人が来たこともありますし、私の住所をネット上に公開されたこともあります」「いずれにせよ、警察も危険を認めるようなことがありました」

 ローリングに対するこうしたネガティブキャンペーンは、危険であると同時に理不尽なものだ。昨年夏に起きた痛ましいサルマン・ラシュディ刺傷事件で思い知らされたのは作家に悪意が向けられることで起こる悲劇である。そして、ローリングの場合、トランスフォビアとの決めつけは、実際の彼女の考えとはかけ離れている。

 では、なぜ彼女をトランスフォビアと非難する人がいるのだろうか?きっと、ローリングが何かをやったからに違いない、と思う人もいるかもしれない。

 答えは簡単だ。彼女は、家庭内暴力からの保護シェルターや女性刑務所など、生物学的女性だけの空間の権利を主張している。法的な性別を決定する際に、自己申告による性自認は不適切であると主張してきた。彼女は、生物学的女性を「月経がある人」というような表現には懐疑的な態度を示している。彼女は、自分自身を擁護し、そしてより重要なことだが、トランス活動家から攻撃を受けている離脱者やフェミニスト学者など他の人々を支持してきた。トランスジェンダーについて扇動的な発言をしたレズビアンのフェミニスト、マグダレン・バーンズをツイッターでフォローし、賞賛した。

 このローリングの見解と行動に、(あるいは強硬に)反対する人もいるかもしれない。あるいは、トランスジェンダーに対する暴力が蔓延している、発言力のあるトランス活動家の意見に反する意見を発信することは、弱い立場にある人々に対する反感を高めることになる、とそんなふうに考えるかもしれない。

 しかし、ローリングの発言は、トランスフォビアと呼ばれるものとは程遠い。彼女は性同一性障害の存在に異議を唱えているわけではない。科学的根拠に基づいた治療や医療の下での性転換に反対の声を上げたこともない。トランスジェンダーの人々への職業や住居の平等を否定しているわけでもない。声高に言われているような、彼女がトランスジェンダーを「危険にさらしている」という見解には根拠はなく、彼らの存在する権利を否定などしてはいないのだ。

 彼女のかつての批判者の一人から話を聞いてみよう。かつてローリングがトランスフォビアであるとして非難したジャーナリストのE.J.ロゼッタは、昨年、「20 Transphobic J.K. Rowling Quotes We're Done With」という記事の執筆を依頼された。12週間の取材と資料調査の後、ロゼッタは 「実際にトランスフォビアであると言えるようなメッセージはひとつも見つからなかった」と書いている。ツイッターでは、「間違った魔女狩りが行われている」と宣言した。

 ちなみに筆者も、ロバート・ガルブレイスのペンネームで書かれた犯罪小説を含め、ローリングの著作をすべて読んだが、そのようなものは見つからなかった。彼女の作品に何らかの問題がないかと分析した人たちは、ガルブレイスの小説のひとつにトランスジェンダーのキャラクターが登場することや、別の小説では殺人犯が時折女性に変装することに異議を唱えた。言うまでもなく、ある種の考えに憑りつかれた人間でもなければ、これぞ偏見の証拠と挙げるには無理があるものばかりだ。

 ローリングとその作品が特定のイデオロギーから非難を受けるのは、今回が初めてではない。『ハリー・ポッター』シリーズは、何年もの間、アメリカで最も読むことを禁じられた本の一つだった。多くのキリスト教徒が、魔術や魔法を肯定的に描いているこの作品を非難し、ローリングを異端視する者もいた。ウェストボロ・バプティスト教会の元メンバーで、『Unfollow.A Memoir of Loving and Leating』の著者であるミーガン・フェルプス=ローパーは、子供のころはこの小説が好きだったが、過激さと偏見で有名な家庭で育ったため、ローリングは同性愛者の権利を支持しているから地獄に落ちる、そう信じるように教えこまれたという。

 フェルプス=ローパーは、時間をかけて自らの偏見を見つめ直した。彼女は現在、「The Witch Trials of J.K. Rowling」のホストを務めている。このポッドキャストは、ローリングとの9時間に及ぶインタビューに基づくもので、ローリングが自己の主張について長く語ったのは今回が初めてだ。ローリングは、その作品群でアウトサイダーであることの美徳、敵対する者に対する共感、友愛のすばらしさなどを描いているにもかかわらず、なぜこれほど多方面からの非難にさらされてきたのかを考察している。

 このポッドキャストには、ローリングに対する批判者のインタビューも取り上げており、ローリングがなぜ自身のプラットフォームを利用して、いわゆるジェンダー・イデオロギーの特定の主張(例えば、トランスジェンダーの女性は、事実上あらゆる法的・社会的場面において、生物学的女性と区別されないものとして扱われるべきという考え)に異議を唱えているのかを掘り下げている。彼女のファンも、最も激しい批判者ですらも、なぜ、攻撃されることを承知で、わざわざそのような立場をとるのか、と疑問に思っている。

 「よく言われるのは、金持ちで、しっかりとしたセキュリティを雇えるから、声を上げられるのだろうというものです。それは事実です。でも、肝心なことを見逃していると思います。私を脅し、黙らせようとすることで、同じような考えを持つ女性たちが声を上げようとするのを、萎縮させているのです」とローリングはポッドキャストで語っている。

 「実際にそういうことを見たからこそ、そう言えるのです」とローリングは続ける。彼女は、他の女性が警告を受けているのだと言う。「J.K.ローリングがどうなった?あんたも気をつけるんだな」と。

 例えば、最近、レズビアンでありフェミニストでもあるスコットランド国民党の議員、ジョアンナ・チェリーは、スコットランドで可決された「自己ID」法に公然と疑問を呈した。この法律は、トランスジェンダー女性としてわずか3ヶ月間生活した後、単なる申告によって、自分が女性であると合法的に立証できるもので、性別同一性障害の診断を受ける必要がない。彼女は、職場でのいじめや殺害予告にさらされ、国会で正義と内政のスポークスウーマンとしての最前線の地位からも外されたと報告している。「声を上げるとことで、トランスフォビアや偏向思想という間違った烙印を押されるので、この議論に怖気づいている人もいると思う」と彼女は言う。

 フェルプス=ローパーは、ローリングの積極的な発言は、まさにこのような問題に立ち向かうためのものであると語った。「多くの人は、ローリングが自分の特権を利用して、弱い立場の人々を攻撃していると考えています」と彼女は言う。「しかし、彼女は、自分は弱い立場の人々の権利のために立ち上がっているのだと考えています」。

 さらに、ローリングは、発言することを責任と義務として捉えている、とフェルプス=ローパーは言う。「彼女は、他の人々が声を上げる力がないために自ら口を閉ざしていることに気づいたのです。彼女は、この支配的なやり方を振りかざす動きに対して、自分を偽らず、立ち向かわなければならないと感じたのです」

 ローリング自身がポッドキャストで述べているように、彼女は「最初のページから、いじめや支配的な振る舞いが人間の悪の中でも最悪のものだとする」本を書いている。ローリングが批判者に対して攻撃的だと非難する人々は、彼女が、昨今のジェンダー正統派に立つ批判者たちが受けてきたような失業、世間の中傷、身体の安全への脅威を恐れ、沈黙している人々のために立ち向かっているということから目を逸らしている。

 そういった攻撃はソーシャルメディアを使いエスカレートしていく。フェルプス=ローパーはウェストボロ教会での日々でそういったやり方を知っていた。「私たちは、自分たちが最大の注目を集められさえすれば、どんなものでも構わないと思っていましたし、そのことで、自分たちが信じていることを最も過激で攻撃的なものにしていきました」と彼女は回想する。

 フェルプス=ローパーのほかにも、志を同じくするクリエイティブな人々(一般的には富による保護やスポンサーからの強力なバックアップがある人々だが)が、ついに厳しい状況に立ち向かうようになったのは、流れが変わった証かもしれない。ローリングの作品によって有名になった若い俳優たちはこれまで沈黙を守っていたが、ここ数カ月、ヘレナ・ボナム・カーターやラルフ・ファインズといった『ハリー・ポッター』作品の俳優たちが、ローリングを公に擁護している。

 ファインズの言葉より。「J.K.ローリングは、幼い子供たちが人間としての自分を見出していくという、力強さに関する素晴らしい本を書いている。より良く、より強く、よりモラルを重視する人間になる方法について書いている」「彼女に向けられた罵詈雑言には、うんざりする。まったく呆れるよ」

 ローリングへの告発に関しては、恥ずかしくなるほど軽々しい報道もあるが、少数の影響力のあるジャーナリストも彼女を擁護する発言を始めている。アメリカでは、アトランティック誌のケイトリン・フラナガンが昨年、「やがて彼女の正しさが証明され、信念を貫くために支払った高い代償こそ、信念を持った人があえて選択したことだったのだと皆が知る時が来るだろう」とツイートしている。

 イギリスでは、リベラルなコラムニストであるハドリー・フリーマンが、ローリングへのインタビューを禁止されたことを理由に、ガーディアンを退社した。その後、彼女はサンデー・タイムズに入社し、最初のコラムでローリングのフェミニストとしての立場を賞賛した。ガーディアンのあるリベラルなコラムニストも同様の理由で退社した。テレグラフに移籍した彼女は、自身の仕事のために彼女や子供たちへのレイプの脅迫があったにもかかわらず、ローリングを擁護した。

 何百万人ものローリングの読者が、彼女への社会的攻撃を知らないことは間違いない。しかし、だからといって、「ビッグ・ライ」や「Qアノン」(訳者註 いずれも陰謀論)のようなとんでもない主張と同様、この告発が陰湿で執拗なものとなっていく可能性は否定できない。ローリングの本が好きなのは良くないことだ、彼女の本は「問題がある」、彼女の作品を評価すると「厄介なことになる」と若者が感じるべきだという種が文化の中に植え付けられている。ここ数週間では、新しい『ハリー・ポッター』のテレビゲームをめぐって騒動が起きた。非常に残念なことだ。子どもたちは、『ハリー・ポッター』を堂々と読み、そこから教訓を得ることが望ましいというのに。

 ローリングが実際に言っていることこそが重要だ。2016年、PEN/Allen Foundation award for literary serviceを受賞した際、ローリングはフェミニズムへの支持、そしてトランスジェンダーの権利について言及した。「批評家は、私が子供たちを悪魔崇拝に改宗させようとしていると主張する自由があり、私は人間の本質と道徳を探求していると説明する自由があり、その日の気分によっては、バカじゃないの、と言う自由があります」

 ローリングはただベッドで寝ていることもできた。自分の富とファンの中に逃げ込むこともできたはずだ。彼女の『ハリー・ポッター』の世界では、ヒーローは勇気と思いやりに満ちている。彼女の最高のキャラクターは、いじめに立ち向かい、冤罪を暴くことを学ぶ。そして、世界が自分に敵対しているように見えるときでも、何が正しいかという自分の核となる信念をしっかりと持つ必要があることを学ぶ。

 蔑まれてきた人を守ることは、特に若者にとっては決して簡単なことではない。『ハリー・ポッター』の読者なら誰でも知っているように、いじめっ子に立ち向かうのは怖いことだろう。そんな時は身近な大人たちが導いてあげればいい。もし多くの人がJ.K.ローリングのために立ち上がれば、彼女のためになるだけではなく、人権、特に女性の権利、ゲイの権利、そしてトランスジェンダーの権利のために立ち上がることになる。それは、真実のために立ち上がることになるのだ。
????????????????????????????????????
 星大吾(ほしだいご):1974年生まれ、伊勢崎市中央町在住。伊勢崎第二中、足利学園(現白鳳大学足利高校)、新潟大学農学部卒業。白鳳大学法科大学院終了。2019年、翻訳家として開業。専門は契約書・学術論文。2022年、伊勢崎市の外国籍児童のための日本語教室「子ども日本語教室未来塾」代表。同年、英米児童文学研究者として論文「The Borrowers」における空間と時間 人文地理学的解説」(英語圏児童文学研究第67号)発表。問い合わせは:h044195@gmail.comへ。
          1 2 3 4-1 4-2 5 6 7 8 9 10-1 10-2
フィリピン国内で新たに軍事基地使用権を得た米国。同盟を結ぶ日本


フィリピンにとってあたかも呪いのようなアメリカとのダンス
地元プロが翻訳 ニューヨークタイムズ社説 9 (2023年2月7日付)


 米国の高級紙、ニューヨークタイムズ。その社説から、日本人にとって関心が深いと思われるテーマ、米国からみた緊張高まる国際情勢の捉え方など、わかりやすい翻訳でお届けしています(電子版掲載から本サイト掲載まで多少の時間経過あり)。伊勢崎市在住の翻訳家、星大吾さんの協力を得ました。

 伊勢崎市には7,766人(2020年時点)のフィリピン国籍の住民がおり、ブラジル、ベトナムに続き第3位の人口。地政学的に複雑な立場にあるフィリピンの歴史と現況についてフィリピン人作家ジーナ・アポストル(代表作「反乱者」藤井光訳・白水社)のゲストエッセイを取り上げました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 フェルディナンド・マルコス・シニア独裁政権下で育った私のようなフィリピン人にとって、米軍がフィリピンでの基地使用権を拡大するというニュースは、めまいがするほどの衝撃であった。

 先週、ロイド・オースティン国防長官がマニラで、かつての専制君主の息子であるフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領と握手する姿は、まるで悲劇の「グラウンドホッグデー(訳者註:アメリカで2月に行われる冬が長引くかどうかを占う行事)」であった。マルコス大統領は5月に当選した。フィリピンの民衆は、マルコス大統領だけでなく、東アジアの安全保障を口実にした米軍による新たな占領を目の当たりにしているのである。

 フィリピン上院は30年前、米軍の恒久的な駐留に終止符を打った。しかし、オースティン氏によれば、この地域で存在感を増す中国の影で、アメリカの基地使用権の拡大が不可欠になっている。

 中国に近いフィリピンは、長い間、米国にとって魅力的であった。しかし、フィリピン人にとっては、それはいわば呪いのようなものだ。

 米西戦争の後、1898年にアメリカが植民地であったスペインからこの島々を併合したことで、アメリカ製品にとっての本命、すなわち中国の巨大市場への足がかりとなった。1900年、インディアナ州選出の上院議員アルバート・ベヴァリッジは、「太平洋はわれわれの海である。われわれの余剰物資の消費者をどこに求めるか?地理学を考えれば自明の理だ。中国こそ我々の顧客となる」。彼の言葉を借りればフィリピンは、米国に「東洋のすべての玄関口にある基地」を与えたのだ。

 1899年から1902年にかけて、国の自由のためフィリピンの民衆は、アメリカ軍に対する絶望的な戦いに身を投じた。米比戦争では、20万人以上のフィリピン人が飢餓や病気で死亡し、この紛争は大量虐殺やアメリカ先住民に対するアメリカの抗争などにも例えられた。その後、アメリカの歴史家スタンリー・カーノウが表現したように、「我々のイメージ通りの」国家が誕生したのである。

 アメリカの欲望と地政学的戦略により、フィリピンには寡頭政治が定着した。それはアメリカの支配力を強化するためである。スペイン人が築いた封建主義の雛形を受け継ぎ、少数の有力な家系が米国の新植民地政策の中で繁栄し、冷戦期から中国の台頭する現代に至るまで土地、資源、権力を固め続けてきた。

 米比関係が続いていた頃の光景は、トラウマのように私たちの記憶に焼きついている。リチャード・ニクソンがピアノを弾きながらイメルダ・マルコスの拍手を受け、マルコスはジェラルド・フォードと、マルコス・シニアはナンシー・レーガンと仲良く踊っている。アメリカの指導者たちがマルコス・シニアとワルツを踊っている間、彼は1972年から1981年まで戒厳令を敷いた。この暴君は、冷戦時代に、共産主義者を標的とした米国の資金による治安維持活動を利用して、権力を強化したのである。1986年の民衆の蜂起によって彼とその家族がハワイに追放されるまで、彼は何千人もの人々を投獄し、拷問し、殺し、推定50億ドルから100億ドルを盗んだ。

 フィリピンにとってもう一つの悪夢は中国による侵奪だ。オースティン氏は米軍帰還の理由として、南シナ海の一部で中国が「非合法な主張」を進め続けていることを挙げた。これはフィリピン自らも主張することである。また、フィリピン最北端のイトバヤット島からわずか93マイルしか離れていない台湾に、中国が侵攻する可能性があるとの懸念もある。東南アジアの国々で対立軸に巻き込まれることを警戒しているのは、フィリピンだけではない。

 軍事施設の建設を含む中国の南シナ海への侵攻は、世界的に非難されている。2016年には国際法廷がフィリピンに有利な判決を下し、中国の海洋権益の主張を否定した。しかし、当時のフィリピン大統領ロドリゴ・ドゥテルテは、中国の投資を望み北京と癒着し、中国に配慮して法廷の判決を退けた(ドゥテルテは、「私は中国が必要だ」と言い、「私は単に習近平が好きなだけだ」とも言った)。しかし、フィリピンのオリガルヒの例に漏れず、彼もアメリカに踊らされ、ワシントンとは軍事協定を結んでいる。

 殺戮的な麻薬撲滅戦争で何千人もの超法規的殺人を行った、情け容赦ないドゥテルテ氏の退陣は歓迎すべきことである。しかし、彼の後継者も大差はない。マルコス・ジュニア氏は、偽情報を駆使した選挙戦の末に大統領になったが、縁故主義と腐敗という父親の負の遺産を捨ててはいなかった。28歳の息子のサンドロは政治家としては未熟だが、フィリピン下院の指導的立場にあり、いとこのマーティン・ロマルデス氏は下院の議長である。彼らは、マルコス新政権が社会保障制度から資金を引き出して政府系投資ファンドに投入する計画を促進するための法案の作成者の一人であり、国民の反感を買った。

 マルコス氏は自ら農務長官という有力な地位に就いた。彼の指導の下、基本的な食料品の価格は高騰し、最近ではタマネギの価格が一時肉を上回った。麻薬撲滅戦争による殺戮と不免罪の文化は続いている。先住民族活動家、ジャーナリスト、人権擁護者、その他共産主義者の烙印を押された人々がはなお危険にさらされている。マルコス氏はジャンケットが好きで、大勢の側近を引き連れてダボス会議に出席している。政府は、その費用について明らかにしていない。アメリカの軍資金という厄介なものを使って彼が何をするかは、想像に難くない。父親の時と同じように、アメリカの支援は国民の批判をそらすために使われるだろう。

 ドゥテルテ氏とマルコス氏は同じ穴のムジナである。彼らの家族や取り巻きは、フィリピンにおける米国の地政学的、軍事的利権から利益を得てきたし、今後もそうするだろう。

 これまでの問題だらけの歴史に対しバイデン大統領には米国の名誉を挽回するチャンスが与えられている。ペンシルバニアのスーザン・ワイルド下院議員は、「反体制派に対する暴力が止まり、加害者に対する説明責任が始まるまで」フィリピンへの安全保障援助を停止する「フィリピン人権法」に署名するよう同僚に呼び掛けた。ワイルド議員と超党派の議員団も、フィリピンの人権侵害者に対する制裁を要求している。

 それまでは、ワシントンとマニラの長いダンスは続き、フィリピン国民は幾たびも恐怖を味わうことになるだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 星大吾(ほしだいご):1974年生まれ、伊勢崎市中央町在住。伊勢崎第二中、足利学園(現白鳳大学足利高校)、新潟大学農学部卒業。白鳳大学法科大学院終了。2019年、翻訳家として開業。専門は契約書・学術論文。2022年、伊勢崎市の外国語児童のための日本語教室「子ども日本語教室未来塾」代表。同年、英米児童文学研究者として論文「The Borrowersにおける空間と時間 人文主義地理学的解読」(英語圏児童文学研究第67号)発表。問い合わせは:h044195@gmail.comへ。
          1 2 3 4-1 4-2 5 6 7 8 9 10-1 10-2 11
 1  2  3  4  5  6  7